Maintenance&Repair
毎日使うものが壊れないなんて、ありえないと私たちは考えます。
素材も創り手の姿勢も職人さん達の技も、しっかりと次の世代の、作る事が大好きな人達へと継承される事がとても大切です。
孫の世代では、鞄を作るのも、使うのも、修理をするのも、孫の世代の人達なのですから。
木の力(タンニン)等を借りて甦生した「皮」は
朽ちるスピードを「木」に近づけて「革」になります。
日常的なご使用と、オイルを塗り込んだり、磨いたり、
大切に使い込まれた皮革製品は、
傷や擦れを重ねてツヤを上げ色は深く貫禄を増していきます。
朽ちるのを止めた、柔らかな木のように永く寄り添ってくれます。
メンテナンスにおすすめメンテナンスグッズをご紹介します。
ブラッシング
塗装されていない素上げの皮革でしたら、小傷や擦れは軽いブラッシングで消すことができます。
オイルを塗ったあとの余分なオイルを馴染ませたり、肌理を整えるのにもブラッシングは良い方法です。
中でも『馬毛』のブラシは皮革製品のケアに最適です。
汚れ落としリムーバー
メンテナンスでは染み込んだ汚れ落としが大事です。
リムーバーを使い落とすことで、汚れや古いクリームを取り除き新たなクリームをしっかりと入れるが出来ます。
手の汗(塩)などもすっきり落とし通気性を良くします。
メンテナンスオイル・クリーム
オイルやクリーム皮革に合わせた様々な製品が生まれています。
貴重な成分を取り入れ、栄養と潤いを与え柔らかさを与えるものなど、
べたつきも無くケアに慣れない方でも扱いが簡単となっています。
皮革に合わせ変えることにより皮革の特徴を生かせます。
防水スプレー
基本的に皮革にとって『水』は大敵です。
防水スプレーを使う事により水のダメージを少なくする事が出来ます。
雨の季節には特におすすめです。
艶出しの効果もある製品もあり皮革に合わせ選択します。
防水効果は時間とともに弱くなるので、定期的な使用が安心、
皮革には必ず『皮革用』と表示のある物をお使い下さい。
乾拭き
新品の皮革にはすでにオイルが充分入っていますので、使い初めの数ヶ月はケアの必要はありませんが
小傷などが気になる様でしたら、ブラッシングの後、柔らかい布でやさしく乾拭きして下さい。
オイルを多く塗りすぎると、腰が無くなったり、型くずれが早まる事もありますので、軽い乾拭きをお勧めします。
メンテナンススターターセット
メンテナンスをすることは皮革の状態を把握することにとても効果的です。
ストレスがかかり傷みが出始めた場所などは、
早めにメンテンナンスや修理をすることで長く使い続けることが出来ます。
CORBO.ではコンパクトで気軽に始められるメンテナンススターターセットして「セントアンドリューセット」をご用意しております。
メンテナンス方法についてはこちらのページでご紹介 >
CORBO.の製品はすべて日本の職人さん達がひとつひとつ心を込めて作り上げています。
そして、それを作った職人さん達が修理もしています。
これがCORBO.が日本生産に拘る大きな理由のひとつなのです。
この刻印は、私達が創った物達への『責任』の証です。
安心してどんな事でもお気軽にご相談下さい。
*CORBO.では必ず、お修理希望の製品を実際に拝見させていただきます。
その上で最善の修理方法・お預かり期間・お修理代金をお見積もりをさせていただきます。
お客様にすべてご了承いただいてから作業に入りますので、安心してお送り下さい。
*分解修理等を繰り返すと傷みが早まります。商品を長くお使いいただくためには、
気になる箇所は出来るだけ一度にまとめて修理を行う事をおすすめいたします。

お修理依頼品が届き次第、到着の旨お客様へお知らせして、お見積もりに入ります。お見積もりが出来ましたら、Eメール・お電話にてお知らせいたします。
ご納得いただけるまでご相談下さい。

最終的なお修理方法とお見積もり内容を全てご了承いただけましたら指定の口座へお修理代金をお振込下さい。ご入金の確認が出来次第、作業に入ります。
お修理代金のお支払い方法は『銀行振込』のみとさせていただきます。
(振込手数料はお客様ご負担でお願い致します)

お修理、点検、メンテナンスが上がりましたらご連絡の上、ご返送いたします。
□■ 出来るだけ希望に添えるようにご対応させていただきます。 ■□